MR.YT Unofficial Home Page
Top Page / Forum / 新規スレッド閲覧

きっとうまくいく9
日時: 2022/04/18 10:58
名前: ギーガ
参照: http://www.mryt.com/forum/main/read.cgi?no=30577

2022年4月18日より、「8」からこちらに移ります。

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |

「開け心 磁性紀」のコカリナ・カバー。 ( No.4 )
日時: 2022/04/21 12:24
名前: ギーガ
参照: https://www.youtube.com/watch?v=9GW4ycMiLX8

朝の小鳥のさえずりのよう。
「春咲小紅」カバー。 ( No.5 )
日時: 2022/04/22 09:58
名前: ギーガ
参照: https://www.youtube.com/watch?v=tfZohoTbczY

こんなにピチカート(ヴァイオリンの弦を指でつま弾く)のフレーズが入ってたんですね。

シングルは1981年2月1日発売。カネボウのCMソング。

発売日から逆算すると1980年11月18日、ワールドツアーから帰国後、
11月末から12月中旬のどこかで録音されたんだと思いますが、それは大村憲司さんのアルバム『春がいっぱい』と同じで、
レコーディングメンバーも同じなんですよね。
で、翌1981年1月年始からYMOは『BGM』のレコーディングに入ったという。
大村憲司「ファーイーストマン」のカバー。 ( No.6 )
日時: 2022/04/23 12:35
名前: ギーガ

アルバム『春がいっぱい』(1981年2月21日)収録。

ジョージ・ハリソンが作詞、
ロン・ウッドとジョージ・ハリソンが共作。
お二人とも1974年にリリースされた自身のアルバム(ロン・ウッドは初ソロアルバム)で発表しました。

『春がいっぱい』では一番好きでした。次点が「The Defector」。

リズムやギターの、なんとも気だる〜い感じ。
アッコちゃんのコーラス(何回か重ねてるかも)。
後半に出てくる教授のプロフェット等々

世界中の人にこのカバーの存在を知らせたいくらい。

この曲の良さを本家より全然、表現していると思っています!
『The April Fools (邦題:幸せはパリで)』。 ( No.8 )
日時: 2022/04/25 18:10
名前: ギーガ
参照: https://www.youtube.com/watch?v=CrOenLuwQFU

1969年公開のラブ・コメディ映画(アメリカ)。日本公開は1970年。
カトリーヌ・ドヌーヴがハリウッド映画に初出演。
細野さんの「夢見る約束」CM。 ( No.13 )
日時: 2022/05/04 12:37
名前: ギーガ

シングル発売用の貴重なCM・・・と言う訳ではありません。

1982年1月20日、細野さんのプライベート・スタジオであり、のちのYENレーベルの拠点となった“LDKスタジオ”が完成。

2月11日、当時人気があった若手女優の杉田かおるさん(18才!)と細野さん共演の『日立パディスコ』TV-CM用に「夢見る約束」をレコーディング。

4月5日にシングル盤リリース予定でカッティングまで行われたものの、完成したCM自体がなぜかボツ。
シングルの発売も中止、そのままお蔵入りとなりました。

でも、その後も日立さんとは縁がありますね。
(調べると面白いかもしれない)


※その後アルバム『フィルハーモニー』に同封された初回特典ソノシートで初出。
夢見る約束ソノシート・バージョンのカバー。 ( No.15 )
日時: 2022/05/06 12:30
名前: ギーガ
参照: https://www.youtube.com/watch?v=eSxD75RfJ44

えらいところ目を付けてカバーするなあ
「ハッピーバースデー」の赤ちゃんの声のカバーとか
遊び心があるなあ やられた
お若いのによくここまでやるなあ

と老人目線で思っていたら、
誕生年を追記されていました。

なんかうれしい。いいもんに出会えました。
気流の鳴る音。 ( No.16 )
日時: 2022/05/07 12:31
名前: ギーガ

No.13に書いたように
1982年4月5日に発売予定だったシングル盤「夢見る約束」のB面。名曲。

もともと1981年6月、スタジオアルファでのサンセッツのレコーディングで
余った時間を利用して録音されました。

タイトルは社会学者・見田宗介(むねすけ)氏の著書『気流の鳴る音』1977年の引用。 ※“真木悠介”のペンネーム
教授の「千のナイフ」のタイトルの付け方と似てます。

この刺激的なキーワードを細野さんはノートに書き留めておいたのでしょう、
1981年2月に突貫で録音された「CUE」の歌詞にまず使われ、
それをピーター・バラカンさんが♪The crying of the air と英語翻訳しました(YMO写真集『OMIYAGE』)。

そして幻のシングルB面のタイトルを経て『ファイル・ハーモニー』で「エア・コン Air-Condition」と改題されアルバムのラストに収録されました。
ブライアン・イーノ「2/2」。 ( No.17 )
日時: 2022/05/08 10:35
名前: ギーガ

細野さんが20年位前に
自身のラジオでかけたことがあります。

1978年9月リリース、『Ambient 1: Music For Airports』収録。名盤。
くつろげます。睡眠導入にピッタリ。

タイトルの「2/2」というのは、

A面の曲名が1/1、1/2
B面の曲名が2/1、2/2

というふうに両面とも2曲ずつあって
単なるナンバリングの記号なんですよね。

YMOでいったら「M16」みたいなもんです。あ。
イ・トレ・メルリ。 ( No.18 )
日時: 2022/05/09 12:41
名前: ギーガ

1993年5月26日リリースの『テクノドン』収録。
作曲はYMO名義。
ブライアン・イーノ「ソンブレ・レプチレス」 ( No.19 )
日時: 2022/05/10 12:24
名前: ギーガ

YMO写真集『OMIYAGE』の教授コーナーでレコードジャケットはお馴染み
イーノの『アナザーグリーンワールド』1975年に収録。

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |