返信記事数が99件あります。100件を超えると書き込みができなくなります。
MR.YT Unofficial Home Page
Top Page / Forum / 新規スレッド閲覧

きっとうまくいく7
日時: 2021/09/19 09:54
名前: ギーガ
参照: http://www.mryt.com/forum/main/read.cgi?mode=past&no=30532

「きっとうまくいく6」は過去ログに移りました。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |

オリジナルのハイサイおじさん。 ( No.20 )
日時: 2021/10/10 10:09
名前: ギーガ

喜納昌吉さんは1948年生まれ。細野さんや矢野誠さんの一つ下になります。

「ハイサイおじさん」は、なんと中学のときに作った曲だそうです。

お聴きいただいたのは1969年に発売されたお父様の民謡のアルバムに収録され、
72年にシングルカットされたオリジナル(画像はそのジャケット)です。

なじみ深い、矢野誠さんがかかわった1977年版と比較すると
テンポがゆったりしてますね。

75年の年頭に久保田麻琴さんが、沖縄みやげとして買ってきたこのシングル盤を
細野さんに聴かせたことからすべてが始まります。

チャンプルーズ、というくらいで沖縄のゴッタ煮料理の名前(チャンプルー)をバンド名にしていて
細野さんはまさに自分がやりたい、と思っていたことを
すでに意図的にやっていた人がいたことに驚いたのでした。

なにせトロピカル3部作を作る前の話ですから。

※ちなみに、ドクター・ジョンの『ガンボ』を聴いたのは『トロピカル・ダンディ』と『泰安洋行』の間。

※詳しくは久保田麻琴さんの著書『世界の音を訪ねる』岩波新書 2006年

この曲がなければ「アブソリュート・エゴ・ダンス」はないし
トロピカル3部作もどうだったか。
ということはYMOは・・
メンテ
ルーチュー・ガンボ。 ( No.21 )
日時: 2021/10/11 13:13
名前: ギーガ

「ルーチュー・ガンボ」(『泰安洋行』1976年収録)のエンディングで
細野さんは ♪ハイっさいおじさん と歌っていますね。

ただ、矢野誠さんがアレンジしたアップテンポな77年版の方は聴いていないと。

「ルーチュー」とは、「琉球 るうきゅう(沖縄)」のこと。沖縄の方言。

細野さんが大滝さんからのおススメでドクター・ジョンの『ガンボ』を聴いたのは
『トロピカル・ダンディ』と『泰安洋行』の間です。


余談ですが、大滝さんは ライブの「禁煙音頭」のエンディングで ♪ハイサイおじさん に続けて
♪ね、え、ムーミン、 こっちむいて(ハイサイおじさんのメロディで)
と足して歌っています(笑)
メンテ
すべての人の心に花を。 ( No.22 )
日時: 2021/10/12 13:07
名前: ギーガ

1980年にリリースされた、喜納昌吉&チャンプルーズの2枚目のアルバム『ブラッド・ライン』に収録。

チャンプルーズのメンバーであり、喜納昌吉さんの前妻でもある喜納友子さんの歌唱がなにより素晴らしい。

くわえて、間奏のライ・クーダー(1947年生まれ)によるスライド・ギターが秋の夜にしみます。

しかし、YOU TUBEにあがっている音源ではその良さ、甘さ、ニュアンスは伝わらないようです。

是非、この曲だけでも購入して聴いていただきたい。


余談になりますが、アルバムタイトルの『ブラッド・ライン Bloodline』。
同じ1980年にライ・クーダーが『ボーダー・ライン  Borderline』というアルバムを出しています。
どちらかが、どちらかに影響を受けたのか。はたまた偶然なのか。


また、YMOのライディーンはもともと「雷電」という名前だったのを
当時、勇者ライディーンがアメリカで受けていたことから
細野さんが「じゃあ、ライディーンにしちゃおうか」(ようするに関連性はなにもない、ダジャレ)というエピソードは有名ですが(笑)

「ライディーン」のスペルを、勇者ライディーン(Reideen ←超合金の箱に書いてあります)でも、
アメコミのショーグン・ウォリアーズの一員のライディーン(Raydeen)でもなく、

「Rydeen」と細野さんがつづったのは、このライ・クーダーのスペル(Ry Cooder)が頭にあったからではないかと、考えております(笑)
あくまで、私見です!
メンテ
安彦良和さん×教授対談。 ( No.23 )
日時: 2021/10/13 12:45
名前: ギーガ
参照: https://www.fujingaho.jp/culture/interview-celebrity/a35546100/yasuhikoxsakamoto-taidan-210303/

勇者ライディーンを作った方が
「ライディーン」のことをどう思っていたのか
知ることが出来てうれしいです。
メンテ
アメコミのライディーン。 ( No.24 )
日時: 2021/10/14 12:18
名前: ギーガ
参照: https://comicvine.gamespot.com/shogun-warriors/4050-3011/

1978年、日本の東映とアメリカのマーベル・コミック社との間で
お互いのキャラクターを3年間自由に設定を変えて使ってよい、という業務提携が結ばれました。

それによって、日本にはスパイダーマンがやってきて、宇宙戦艦マーベラー(もちろん名前の由来は“マーベル社”)を操り
そのマーベラーがレオパルドンという巨大戦闘ロボットに変形して闘うというオリジナル設定のテレビ特撮番組が作られました。

私は超合金のレオパルドンを祖母に買ってもらって狂喜して遊んだものです。

ちなみに、番組後半がスパイダーマンの操縦するレオパルドンと敵巨大ロボとの闘いになるという設定が
ゴレンジャーにはじまる複数チーム型ヒーローと合体して、今日まで続く『戦隊モノ』となりました。

日本版スパイダーマンは戦隊モノの元祖のひとつでもあります。

そして、日本からは勇者ライディーンと、ダンガードAとコンバトラーVのロボットが選ばれ、
まずはアメリカで「超合金」として、おもちゃが発売され、大変人気があったことから、それにあやかって
『Shogun Warriors』(直訳 将軍の戦士。つまりサムライのこと)というアメコミ化されたのでした。もちろん、オリジナル・ストーリーです。

つまり、1978〜79年の日本でのスパイダーマン人気と、アメリカでのライディーン人気とはセットだったのですね!

私はライディーンというロボットのフォルムにエジプトのツタンカーメンと日本のサムライの鎧兜との折衷のニュアンスをかぎ取ったのですが
おそらく、当時のアメリカ人には“サムライ”美を感じたことと思われます。

1977年、アメリカで公開された『スター・ウォーズ』(日本公開は翌78年)に出てくる悪の化身ダース・ヴェイダーのフォルムが
独眼竜で知られる伊達政宗が合戦の時に身に着けていた黒漆五枚胴具足という鎧兜をデザインのヒントに作られたことは現在わかっています(ルーカス・フィルムがオフィシャルに公言している)。

ほかにグレイス・ジョーンズのLPジャケットのデザイン(1978年)が
マグネロボ ガ・キーンだったりと(笑)
https://ameblo.jp/cosmic2111/entry-12298491931.html(お手数ですがコピペしてください)


当時の雰囲気としてヨーロッパの騎士の甲冑ではない、
日本のサムライの鎧兜が新奇なものとして、デザイン的なトレンドだったのかもしれません。
メンテ
YAMAHA ドラムセット「雷神 Rydeen」。 ( No.25 )
日時: 2021/10/15 09:49
名前: ギーガ
参照: https://ameblo.jp/cosmic2111/entry-10336604840.html?frm=theme

最初の発売は1974年。
ヤマハのサイトを見ると現在も発売されています。

風神雷神の雷神であること(YMOライディーンの間奏部分のシンセドラムがイメージピッタリ)と、

スペルが気になります。

で。私は江戸時代の巨漢力士、雷電為衛門の名前でなくて
そもそもユキヒロさんはこのヤマハのドラムセットの名前が頭にあって、
曲のイメージでは雷神なのを、インパクトのある雷電(為衛門から)に変換して
細野さんがドラムセットの雷神がRydeenのスペルであることは知らないで偶然、
Rydeenにしたんじゃないかと思っています。
メンテ
ジングルYMOのコピー。 ( No.26 )
日時: 2021/10/16 17:02
名前: ギーガ
参照: https://www.youtube.com/watch?v=O2N1lO8d0iU

すばらしい〜。
メンテ
細野晴臣作曲講座の第4夜。 ( No.27 )
日時: 2021/10/17 12:11
名前: ギーガ

“問題”の音声(笑)は 33:14〜

メンテ
「禁区」の真相。 ( No.28 )
日時: 2021/10/18 15:18
名前: ギーガ
参照: https://www.jprime.jp/articles/-/21413?page=2

作曲講座の第4夜で細野さんが言っていた経緯は
84年発売された書籍『音楽王 細野晴臣物語』にもほぼ同じことが載っていましたが、

真相は、売野雅勇さんと細野さんが最初に会ったときの打ち合わせで
詞を先に作ったものと曲を先に作ったものとを互いに用意して、交換する約束だったのですね!

その点が欠落して伝わり、
尾ひれが付いてしまったという。
メンテ
夜のヒットスタジオ。 ( No.29 )
日時: 2021/10/19 10:17
名前: ギーガ

ユキヒロさんが「ちょっとツラインダ」をひっさげ
ビートニクスで、夜のヒットスタジオには2回出演しました。

その2回目(1987年6月24日)の、オープニングを飾る「出演者が他人の曲を歌う」という趣向のメドレーで
ユキヒロさんが、中森明菜さんの「禁区」を一節歌って
明菜さんにマイクを渡す、というシーンがありました。

ユキヒロさんは「過激な淑女」同様、「禁区」もキーが高くて苦しそうでした(笑)
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |

題名 スレッドをトップへソート
名前
E-Mail
URL
パスワード (記事メンテ時に使用)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
コメント

   クッキー保存