ラ・ローザのギターインストカバーを聴く。 ( No.41 ) |
- 日時: 2020/12/16 20:28
- 名前: ギーガ
- 参照: https://www.youtube.com/watch?v=v1wF8Po7ypA
- 『サラヴァ!』収録の加藤和彦さんが提供した曲。
ユキヒロさんの歌声がきこえてくるよう。 ここちよいですね。
|
吉田拓郎さん、YMOを語る。 ( No.42 ) |
- 日時: 2020/12/17 20:15
- 名前: ギーガ
- 参照: https://www.youtube.com/watch?v=J5I8GjHPNQE
- まずは人脈的に近いところで大ヒットした「結婚しようよ」等で
実質的なプロデューサーだった加藤和彦さんで 加藤さん経由でユキヒロさん、ということなのでしょう。
|
89年「サリダ」職業選択の自由のCM。 ( No.43 ) |
- 日時: 2020/12/18 19:50
- 名前: ギーガ
- ユキヒロさんおひとりとして初めてのCM出演は、
おそらくカシオのCZのCM85年。 ただこれは演者ではなくミュージシャンとして。
このサリダのCMでは 完全にキャラクター(笑)として演じられていますね。
|
シーナさん。 ( No.44 ) |
- 日時: 2020/12/19 20:47
- 名前: ギーガ
- 『ニウロマンティック』収録の「カーテン」のサウンドをロック調にした感じ。
シーナさんのボーカルがハマっていて最高ですな。♪そぅ、よぅ、かぜぇの、あとわあー
カーネーションの直枝さんも「最高!」と言ってます! http://rokkets.com/Live/2006/0727/hurricane_talk/hurricane_talk.html
|
資生堂80年『不思議なピーチパイ』のCMを観る。 ( No.45 ) |
- 日時: 2020/12/20 19:42
- 名前: ギーガ
- 竹内まりやさんは1978年11月25日にファーストシングルとアルバムを発売しデビューしました。
同じ日にYMOもファーストアルバム『イエローマジックオーケストラ』を発売してます。
それからちょっと経ち。79年秋にまりやさんはシングル「September」、YMOは『ソリッドステイトサヴァイヴァー』でステップときて
80年春になってこのピーチパイと公的抑圧で 大ヒットしてジャンプしたところも似てるのです。たまたまですけどね。
※ちなみにサザンオールスターズも1978年デビュー組。6月25日に勝手にシンドバット発売でデビュー、YMOがデビューした11月25日にはセカンドアルバムを発売しています。
|
浮かびのピーチガール。 ( No.46 ) |
- 日時: 2020/12/21 19:29
- 名前: ギーガ
- こんなのがあったんですね。知らなんだ。
もともとこの曲のタイトルは 「浮かびのピーチパイ」。
そう。資生堂の「ピーチパイ」のコンペを 「不思議なピーチパイ」と競った楽曲だったのです。
それで、竹内まりや+加藤和彦組 VS シーナ&ザロケッツ+イエローマジックオーケストラ組 で当時、飛ぶ鳥を落とす勢いだったYMOの方がナント負けてコンペに落ちてしまういう。 (繰り返し書きますが海外公演から戻って『公的抑圧』が1位を獲ったころですよ!)
で曲名が「浮かびのピーチガール」になったと。 鮎川さんはなんで負けたんだ!と大変悔しかったとのこと。
これがルサンチマンとなって春咲小紅、いけないルージュマジック、赤道小町ドキ、君に胸キュン。が生まれた・・・かどうかはまた別のおはなし(笑)
|
多分、南太平洋。 ( No.47 ) |
- 日時: 2020/12/22 13:00
- 名前: ギーガ
- 映画『四月の魚』サントラ85年の収録曲です。
0:00〜2:58まで。
|
高橋幸宏、ホワイト・クリスマスを唄う。 ( No.48 ) |
- 日時: 2020/12/23 19:22
- 名前: ギーガ
- 教授のコモンズレーベルの企画盤『Christmas Songs』2010年11月収録されています。
キレイな動画ですね。
|
音楽博士「安田成美 の 風の谷のナウシカ」講義。 ( No.49 ) |
- 日時: 2020/12/25 16:28
- 名前: ギーガ
- 参照: https://www.youtube.com/watch?v=nx78spr-TxA
- 映画館で観たときこのテーマソングが
なにも使われていないことに愕然としました(笑)
|
ナイスエイジのカバーを聴く。 ( No.50 ) |
- 日時: 2020/12/26 13:02
- 名前: ギーガ
- この40年、いろんなナイスエイジのカバーを聴いてきました(笑)
その中で、このデキシード・ザ・エモンズのカバーと、 ラブサイケデリコがワールドハピネスで披露した自曲とのメドレーカバーと、 初音ミク・オーケストラHMOのカバーが 私のベスト3です。
3作品とも料理の仕方が違います。機会があればお聴きになってみてください。
|