MR.YT Unofficial Home Page
Top Page / Forum / 新規スレッド閲覧

きっとうまくいく4
日時: 2018/07/26 21:46
名前: ギーガ
参照: https://www.youtube.com/watch?v=ujctGTdrbDw

今年も花火大会の季節がやってきました。

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |

小室等「たかをくくろうか」のカバーを聴く。 ( No.71 )
日時: 2021/01/19 10:16
名前: ギーガ
参照: https://www.youtube.com/watch?v=uHbiH7XdNnI

もともと詩人の谷川俊太郎さんの詞で、フォークシンガーの小室等さんの曲があったと。
『いま 生きているということ』76年(デビューしたてのアッコちゃんやムーンライダーズが参加)収録。

で、のちに教授が小室バージョンを聴いたうえで、曲を新たに付け、たけしさんが歌ったということなのでした。

同じ詞で、2つ曲が存在するという。
バウワウのビハインド・ザ・マスク。 ( No.72 )
日時: 2021/01/20 13:20
名前: ギーガ

同じ詞で2つの曲が存在するという。フフフ。
マッドピエロのリズムトラック・カバーを聴く。 ( No.73 )
日時: 2021/01/21 12:38
名前: ギーガ
参照: https://www.youtube.com/watch?v=LEEDmXqSxLo

あのモコモコしたリズムを分解できて
音色を含めて再構築できるのはスゴイなあ。
回想のリズム。 ( No.74 )
日時: 2021/01/22 11:01
名前: ギーガ
参照: https://www.youtube.com/watch?v=QWPNSEH_dU0

あの複合リズムはこうなってたのですね。
入力の手際の良さにもビックリ。
『三国志 英傑天下に臨む』。 ( No.75 )
日時: 2021/01/23 13:41
名前: ギーガ

ユキヒロさんはが手がけた
1991年3月発売のゲーム音楽『三国志 英傑天下に臨む』
のオープニングテーマの話。

教授が提供してユキヒロさんが編曲した「回想」を聴いてて思うのが、
ユキヒロさんにはイメージとは違って意外にも中華風の曲が少ないんですよね。
中華っぽさを真っ向意識した曲というのはこのゲーム音楽ぐらいではないでしょうか。

具体的にみていきます。
中国女、チャイニーズ・ウィスパーズは曲名だけです、音楽的に中華っぽい要素は皆無ですね。

ライディーンのBメロは3ヵ所入る♪チロリン とした旋律のおかげで中華っぽく感じますが、全体的には<和モノ>ととらえられていますよね。

『What Me Worry?』収録のサヨナラのサビのエモーショナルな裏メロは<大陸っぽい>ものですが
作品全体のイメージはあくまでも日本の大正ロマンっぽさがありますね。

なので、意外にないんですよねえ・・。
あ。『ラパンセ』87年に「中国から来た娘達」というタイトルの曲がありました。でもアレはどうなんだろう・・。
ゲーム音楽『銀河の三人』のギターカバー。 ( No.76 )
日時: 2021/01/24 13:15
名前: ギーガ
参照: https://www.youtube.com/watch?v=VQYrtgWx4vg

ユキヒロさんは1987年に初めてゲーム音楽『銀河の三人』を手掛けました。上の『三国志 英傑天下に臨む』は2作目になります。

この方は主要曲をギターでメドレーにしていて聴きどころありっです!

最後のいわゆる「戦闘」というタイトルの曲2:16〜 については以前にご紹介しました。
ユキヒロさんのサービス精神、遊び心のあらわれですね(笑)
YMOの8-bit化された『浮気なぼくらメドレー』 ( No.77 )
日時: 2021/01/25 12:31
名前: ギーガ
参照: https://www.youtube.com/watch?v=xdIPSQrAmUU&list=PLBF0FD89174769F47&index=7

驚きと発見の連続。
ファーストからすべてオススメなんですが
あえて『浮気なぼくらメドレー』を。どうぞお楽しみください。
東風(ライブ)のシークエンス部分を聴く。 ( No.78 )
日時: 2021/01/26 12:36
名前: ギーガ
参照: https://www.youtube.com/watch?v=DCpEYbAkJhk

気持ちイイ〜。
ナイスエイジのイントロ。 ( No.79 )
日時: 2021/01/27 13:01
名前: ギーガ
参照: https://www.youtube.com/watch?v=-SPhue6vq_k

「ナイスエイジ」のキラキラして謎めいたイントロは
所ジョージさん司会の日本テレビ『笑ってヨロシク』で
スタジオゲストさんが登場するとき仕切りの<つい立て>が出てくる際の音楽として、
ずいぶん長いこと使われました。
カルトQのシンキング・タイムでかかる曲。 ( No.80 )
日時: 2021/01/28 12:45
名前: ギーガ

フジテレビのクイズ番組『カルトQ』。
このシンキング・タイムのときにかかっていた曲は
ユキヒロさんが、山本耀司さんのパリコレ用につくった『ラ・パンセ』87年収録の「OLD STEP」でしたね。

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |