MR.YT Unofficial Home Page
Top Page / Forum / 新規スレッド閲覧

きっとうまくいく4
日時: 2018/07/26 21:46
名前: ギーガ
参照: https://www.youtube.com/watch?v=ujctGTdrbDw

今年も花火大会の季節がやってきました。

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |

マッド・ピエロの歌詞の意味を考える。 ( No.1 )
日時: 2018/10/08 22:53
名前: ギーガ

以前にも投稿しましたが
私はこう解釈しています。

〔ファンによる聞き取られた歌詞〕

Now we're welcome to generation out of the impression

You make on the operation, Suzie Wong and dolls.

Are you a wake-up revolution out of the impression

You make on the modulation, Suzie Wong and girl.


(ところは、近未来のゲームセンター。
ピエロによるアトラクションの案内が場内を響き渡る)


“やあ! 固定概念や先入観にとらわれないジェネレーションよ  ようこそ!
 ここでは、スージー・ウォンなどのキャラクターが操作できるんだ!”


“先入観を払いのけ、意識をかえれるかい?
 スージー・ウォンなどのキャラクターをあやつろう!”


電気仕掛けのピエロは回路の調子が悪く
イカれてるから、「マッド・ピエロ」と。


中国の剣劇の騎馬隊のような勇壮な曲想と
詞の世界感は関係性がなくバラバラで。

どうせボコーダーを通した声で何をいってるんだかわからないから、
クリス・モスデル氏にタイトルだけ「マッドピエロ」で、内容はなんでもいいよと2行×2の詞で、と発注。

クリス氏は急遽スタジオに呼ばれ
その場で至急詞を作ってほしいと依頼を受け
そのときスタジオで作業中だった
「コンピューターゲーム サーカスのテーマ」を聴いてひねりだしたのでは、というのが私の推測です。

どうでっしゃろ・・。
バレイのベースラインを聴く。 ( No.2 )
日時: 2020/10/27 14:26
名前: ギーガ
参照: https://www.youtube.com/watch?v=5wMfxSn3lxg

最近はこれで唄っています。
階段の間奏ピアノを聴く。 ( No.3 )
日時: 2020/10/30 19:12
名前: ギーガ
参照: https://www.youtube.com/watch?v=vZJKrTOxJXQ

秋の夜にぴったり。
中国女のハープシコード演奏を聴く。 ( No.4 )
日時: 2020/10/31 19:59
名前: ギーガ
参照: https://www.youtube.com/watch?v=2oDP1Tg-NE8

バロック風になっているのが興味深い。
蜉蝣のアコギ演奏を聴く。 ( No.5 )
日時: 2020/11/02 19:53
名前: ギーガ
参照: https://www.youtube.com/watch?v=Ognkio_rVgQ

素晴らしい表現力。
サンセットのアコギ演奏を聴く。 ( No.6 )
日時: 2020/11/03 19:19
名前: ギーガ
参照: https://www.youtube.com/watch?v=QmVbXIbFwJ8

選曲がまた憎いじゃありませんか。
指ドラム「今日の空」。 ( No.7 )
日時: 2020/11/05 08:20
名前: ギーガ
参照: https://www.youtube.com/watch?v=3zuGdEa-w5A

あそこに行くまでの間、ガンバッテと応援してしまった。
指ドラム「I-KASU!」。 ( No.8 )
日時: 2020/11/09 22:07
名前: ギーガ
参照: https://www.youtube.com/watch?v=Xc6T2eKR08A

は早くて、み見えないっ(笑)
指ドラム「Relache」。 ( No.9 )
日時: 2020/11/10 19:41
名前: ギーガ
参照: https://www.youtube.com/watch?v=ZlDS-1KPHEA

カ、カッコイイ〜〜っ!
非・凡のカバーを聴く。 ( No.10 )
日時: 2020/11/11 12:56
名前: ギーガ
参照: https://www.youtube.com/watch?v=e836fVJIRm0

以前にもご紹介させていただきました。
約40年前の曲をカバーというより
サウンド的にはコピー。
しかも外国の方がトライしてくれてるのが
ファンとしては嬉しい。

この曲のどこが琴線に触れるのか
ぜひお聞きしたい。

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |